2011年10月20日
山燗音 6 - (2)〜翠明湖
さて、これでオッケー。冬装備なーんも考えずに。。
とりあえず場所は加西市の富久錦の酒買いに行きたかったんで、そこ経由して北上しよ
朝起きてスーパーで食材買って、荷物積み込み出発
走り出して一時間もしないとこで「トイレッツ行きたい!!」
しかし何もない山中ぞここは。コンビニあるうちに行っときゃあ良かった。
って思ってたら目の前の建物に「稲葉酒造」って文字が!!
思ったね。僕は酒の神に愛されてるな。行きすりで酒蔵にブチ当たるとか。
いや、これは先週松尾大社にお参りしたからに違いない。ありがとう酒の神


有無を言わずに突入してトイレに行こうと二階に上がると
タンクや半切りなんかが並んでるとこを通って、お、やってんねー。
作業はしてないみたいだから、もう少ししたら作り始めるのかな?
「染櫻」って名前の酒。それが純米が1000円で売ってる

「いや、安いですね」「がんばってますよー」なんて話ししてると
「実はもうここでは醸造してないんですよ、三木は水がでなくなって。。」
ええっ!!あの二階のタンクや半切りやバケツは?
「あれは使わずにそのままほったらかしなんですよ。。。」
なんか。。。悲しいね。。。酒は水だなぁ。。
どんなに近所で特Aの山田錦が山ほどとれても。。。
そんな稲葉酒造ですが、ここの息子さんが陶芸の工房をここでやってます
画像にも看板が出てる「櫻寿窯」っていうんですが
酒の心が受け継がれるなぁ。。形は変わっても。
ここは体験もやってるみたいなんで、いつか猪口とか作りたいです。
さて、知らない酒蔵に巡り会う嬉しい事件を後に「富久錦」の酒蔵へ
僕の近所にある酒屋が推してるから知ったんだが、ここのロゴがすごく良い。
日本酒独特の筆文字やら髭文字やらのいかついのでなくて
ぱっとイッパツで見て記憶に残るロゴです。味もだけど見た目も大事よ。


ね。この看板の上にあるのがロゴ。高名なデザイナーが作ったそうです。
日本酒のイメージの斜め上にあるなぁ。。

見てこの色づかい。おもしろいなー
そしておもしろいだけじゃなくて、インターナショナルサケチャレンジを去年今年で金銀とってる
そして買ったのは、その特別純米のまたもや「ひやおろし」。
加西産山田錦100パーセント使用という文字が。
やっぱ山田錦使ってても地産地消はいいな。
おし。役者は揃った。寝床探しに行こう。
とりあえず場所は加西市の富久錦の酒買いに行きたかったんで、そこ経由して北上しよ
朝起きてスーパーで食材買って、荷物積み込み出発
走り出して一時間もしないとこで「トイレッツ行きたい!!」
しかし何もない山中ぞここは。コンビニあるうちに行っときゃあ良かった。
って思ってたら目の前の建物に「稲葉酒造」って文字が!!
思ったね。僕は酒の神に愛されてるな。行きすりで酒蔵にブチ当たるとか。
いや、これは先週松尾大社にお参りしたからに違いない。ありがとう酒の神
有無を言わずに突入してトイレに行こうと二階に上がると
タンクや半切りなんかが並んでるとこを通って、お、やってんねー。
作業はしてないみたいだから、もう少ししたら作り始めるのかな?
「染櫻」って名前の酒。それが純米が1000円で売ってる
「いや、安いですね」「がんばってますよー」なんて話ししてると
「実はもうここでは醸造してないんですよ、三木は水がでなくなって。。」
ええっ!!あの二階のタンクや半切りやバケツは?
「あれは使わずにそのままほったらかしなんですよ。。。」
なんか。。。悲しいね。。。酒は水だなぁ。。
どんなに近所で特Aの山田錦が山ほどとれても。。。
そんな稲葉酒造ですが、ここの息子さんが陶芸の工房をここでやってます
画像にも看板が出てる「櫻寿窯」っていうんですが
酒の心が受け継がれるなぁ。。形は変わっても。
ここは体験もやってるみたいなんで、いつか猪口とか作りたいです。
さて、知らない酒蔵に巡り会う嬉しい事件を後に「富久錦」の酒蔵へ
僕の近所にある酒屋が推してるから知ったんだが、ここのロゴがすごく良い。
日本酒独特の筆文字やら髭文字やらのいかついのでなくて
ぱっとイッパツで見て記憶に残るロゴです。味もだけど見た目も大事よ。
ね。この看板の上にあるのがロゴ。高名なデザイナーが作ったそうです。
日本酒のイメージの斜め上にあるなぁ。。
見てこの色づかい。おもしろいなー
そしておもしろいだけじゃなくて、インターナショナルサケチャレンジを去年今年で金銀とってる
そして買ったのは、その特別純米のまたもや「ひやおろし」。
加西産山田錦100パーセント使用という文字が。
やっぱ山田錦使ってても地産地消はいいな。
おし。役者は揃った。寝床探しに行こう。
Posted by ファンキー4号 at 23:18│Comments(2)
│山燗音
この記事へのコメント
こちらでは初めまして神戸北区・三木市・加西市と行かれたのですね。ルートや風景までが浮かびます。
こちらで出てきた「染櫻」さんは加西の「菊日本」三宅酒造さんの委託醸造の お酒ですね。
昔 三宅酒造の「菊日本」を扱っていまして蔵見学時に この お話を聞きました。
甘口の飲みやすい お酒でしたが近年 吟醸造りに力を入れていると お聞きしてから利いていません。
お休みを満喫されているようで近況が伺えて何よりです。
また色々な お話を聞かせて下さいね。
こちらで出てきた「染櫻」さんは加西の「菊日本」三宅酒造さんの委託醸造の お酒ですね。
昔 三宅酒造の「菊日本」を扱っていまして蔵見学時に この お話を聞きました。
甘口の飲みやすい お酒でしたが近年 吟醸造りに力を入れていると お聞きしてから利いていません。
お休みを満喫されているようで近況が伺えて何よりです。
また色々な お話を聞かせて下さいね。
Posted by 原栄治 at 2011年10月21日 11:07
原さんありがとうございます。しかし、さすが長年酒屋で頑張ってきただけあってよく知ってられますね。またいろいろ教えてください。
Posted by ファンキー4号 at 2011年10月21日 23:37