2013年07月08日
山燗音16 -(2) 〜三田 千丈寺湖
さて、どこにも野営地を見つけられなくて向かう場所。
三田市の千丈寺湖。ここは湖のほとりに何カ所か公園があって
バーベキューで使用可能なとこ。去年一度見に来て行けそうだな。
と思ってたんだけど、なんせ今ってシーズン真ん中なんで行けるのか?
しかし、この日、日曜日の夕方18時半頃ここに着いたら、みんな撤収してるとこ。
ほら、誰もいなくなった。やった。これで大丈夫。
この日の昼過ぎに夕立みたいなまとまった雨が降って、それで梅雨が明けたみたい
ってなワケでペグ打つのヤメだ。酒だ。音だ。

こんな。。。黄桜大吟醸パウチ。
もうこれまで瓶しか認めないイキオイだったのがこれ。
でも時と場合でこれは素晴らしいな。と思ったよ。
紙パックみたいにかさ張らないし。
それからアテはアマノフーズのフリーズドライにゅうめん。
それで音はau revoir simone
もう今回テントテキトーだし、焚き火するわけないし
食いもんも酒もテキトーだ。だからこの軽いノリで
この女性3人組のいかにもチープでインディーな音が良く合う。
しかしこのにゅうめん、なかなかあなどれない。
これが湯入れたら
これだもん。
それからレトルトの土手焼きに、レトルトのご飯。
もう十分。
で、あんまり軽すぎるのもなんなんで

van morrionのmoon dance
しっとり、じっくり染み込んで行く。
まぁこの音にこの酒では役不足だけど。今回は酔いが浅いなぁ。
でも今日は一日運転してて疲れたんで寝るか。

そして5時。おはよう良く寝た。テントをメッシュにしてたら
風が気持ちいいの。全然暑くなかった。でも暑くないのも最後だろな。
んでは帰ります。メシ食いにいかなくちゃ。なんもないし。
三田市の千丈寺湖。ここは湖のほとりに何カ所か公園があって
バーベキューで使用可能なとこ。去年一度見に来て行けそうだな。
と思ってたんだけど、なんせ今ってシーズン真ん中なんで行けるのか?
しかし、この日、日曜日の夕方18時半頃ここに着いたら、みんな撤収してるとこ。
ほら、誰もいなくなった。やった。これで大丈夫。
この日の昼過ぎに夕立みたいなまとまった雨が降って、それで梅雨が明けたみたい
ってなワケでペグ打つのヤメだ。酒だ。音だ。
こんな。。。黄桜大吟醸パウチ。
もうこれまで瓶しか認めないイキオイだったのがこれ。
でも時と場合でこれは素晴らしいな。と思ったよ。
紙パックみたいにかさ張らないし。
それからアテはアマノフーズのフリーズドライにゅうめん。
それで音はau revoir simone
もう今回テントテキトーだし、焚き火するわけないし
食いもんも酒もテキトーだ。だからこの軽いノリで
この女性3人組のいかにもチープでインディーな音が良く合う。
しかしこのにゅうめん、なかなかあなどれない。
それからレトルトの土手焼きに、レトルトのご飯。
もう十分。
で、あんまり軽すぎるのもなんなんで

van morrionのmoon dance
しっとり、じっくり染み込んで行く。
まぁこの音にこの酒では役不足だけど。今回は酔いが浅いなぁ。
でも今日は一日運転してて疲れたんで寝るか。
そして5時。おはよう良く寝た。テントをメッシュにしてたら
風が気持ちいいの。全然暑くなかった。でも暑くないのも最後だろな。
んでは帰ります。メシ食いにいかなくちゃ。なんもないし。
2013年07月08日
山燗音 16 - (1) 〜野営場探し。
呑みすぎだ。前日飲み屋で横のグループが、ウチの酒呑んでたんで大盛り上がり。
朝起きたら気分悪い。元々その日はどこに行く予定もなかったんだが
ちょっとドライブしに行こうか。んで泊まれそうなとこあったらテント貼ろう
前回の山燗の帰りに、寄り道して山越えの道を走ってたら
その頂上ぐらいに簡単な東屋とちょろっとしたスペースがあった
ここ野営できるやん。しかも山頂だから涼しいし。また来よう。
といった流れに味しめて、テント貼れるとこ探しに行こうかな。と。
それと、最近どんどん荷物が増えて行って、積み込むのも一苦労。
こんな事してたら、足がどんどん鈍くなってく。全部そぎ落とそう。
テント、寝袋、コット、バーナー、食器。これで場所見つかったら泊まる。
梅雨開けたみたいだし。ちょちょっと行きますか。
そして夕方までgoogle map見ながらあっちこっち行ってた

山頂のこんな場所。ここパラグライダーの離着場所で
ここから柵も無しでいきなり全てが見下ろせる。
ここで野営したい!!って心底思ったが、無理。
それとか地図で山越えの県道の途中に、なんか怪しい分岐道を発見。
行ってみたら

立ち入り禁止でした。。。
多いのよね。地図で道があるとこでも入れない場所って。
まぁ、車を柵前に停めて歩いて見に行った

禁止ってもこれ砂利道で轍があるし奥になんかあるんだろけど。

激しい山崩れ。超えたら

なんか良さげな場所。採石場でした。
鹿の糞があった。そして近くで鳴いていた。
ここも広々としてていいのになぁ。。。しかし立ち入り禁止だが。
ま、野営場所は結局見つからなかったけど、
今回荷物減らすという名目でクーラーボックス持ってこなくて
目をつけたのがドライフーズ。歩いて山登る人には定番なのかな?
これが山登りだけでなく、普段食としてもたいへん旨い。
と僕の回りでもよく食べてる人をみかける。

これは。。。メーカーどこだっけな?
ドライフーズの筆頭アマノフーズだけでなく色んなとかから出てます。

ごはんに乗せて水かけるだけ

これがきゅうりと鯛の切り身が入っててとても旨かったです。
とかウロウロしてたらあっという間に夕刻
なんか帰りたくないし、一度行って目をつけてたアソコに行くか。
朝起きたら気分悪い。元々その日はどこに行く予定もなかったんだが
ちょっとドライブしに行こうか。んで泊まれそうなとこあったらテント貼ろう
前回の山燗の帰りに、寄り道して山越えの道を走ってたら
その頂上ぐらいに簡単な東屋とちょろっとしたスペースがあった
ここ野営できるやん。しかも山頂だから涼しいし。また来よう。
といった流れに味しめて、テント貼れるとこ探しに行こうかな。と。
それと、最近どんどん荷物が増えて行って、積み込むのも一苦労。
こんな事してたら、足がどんどん鈍くなってく。全部そぎ落とそう。
テント、寝袋、コット、バーナー、食器。これで場所見つかったら泊まる。
梅雨開けたみたいだし。ちょちょっと行きますか。
そして夕方までgoogle map見ながらあっちこっち行ってた
山頂のこんな場所。ここパラグライダーの離着場所で
ここで野営したい!!って心底思ったが、無理。
それとか地図で山越えの県道の途中に、なんか怪しい分岐道を発見。
行ってみたら
立ち入り禁止でした。。。
多いのよね。地図で道があるとこでも入れない場所って。
まぁ、車を柵前に停めて歩いて見に行った
禁止ってもこれ砂利道で轍があるし奥になんかあるんだろけど。
激しい山崩れ。超えたら
なんか良さげな場所。採石場でした。
鹿の糞があった。そして近くで鳴いていた。
ここも広々としてていいのになぁ。。。しかし立ち入り禁止だが。
ま、野営場所は結局見つからなかったけど、
今回荷物減らすという名目でクーラーボックス持ってこなくて
目をつけたのがドライフーズ。歩いて山登る人には定番なのかな?
これが山登りだけでなく、普段食としてもたいへん旨い。
と僕の回りでもよく食べてる人をみかける。
これは。。。メーカーどこだっけな?
ドライフーズの筆頭アマノフーズだけでなく色んなとかから出てます。
ごはんに乗せて水かけるだけ
これがきゅうりと鯛の切り身が入っててとても旨かったです。
とかウロウロしてたらあっという間に夕刻
なんか帰りたくないし、一度行って目をつけてたアソコに行くか。
2013年06月10日
山燗音 15 〜篠山、オツカレ。
なんだか家出る前から疲れてた。そしてグダグダ。
またキャンプ場予約。無料だってのにあんまり人気ないのかな?
篠見四十八滝。二年前に行って再訪。だからってワケでもないが

酒は御影の「酒倶楽部いちの」さんとこで旭日酒造の「十字旭純米」
現地調達は三田の岡村酒造場の「三田壱純米」
全部二年前に回ったとこばっかり。
あぁ、それから燻製するんで、ウチの浜福鶴の
ウィスキー樽で貯蔵した日本酒のリムーザンも持って来た。
これハイボールにしようと。
と、ここから設営ですが、これがベンチがあるので
それ含めたレイアウトにしようと何度か張り直ししてヘトヘト。
それから燻製するんだけど



豆腐と豚バラブロックとスパム
これが

こうなるんだけど、もうこの時点で
ヘトヘト。更に豚バラが生っぽいってんで、全部焼き直し。

しかも焚き火に燻製箱に燗つけのグリルにと
一人でずっと取り回ししてて、あれ?休みにここに来てんのに
なんでこんな大変な事になってんの?って。
で、肉焼いたらもう全部ヤメ!!
焚き火台タープの外に持って行って冷や酒チビチビやって
音はランダム選曲で流して、前回の新田次郎の「八甲田山死の彷徨」読んでた
で、おしまい。今回はなんもなし。
しかし燻製箱ダメやね。チップ燃えだしたら消火せなやし
ガスコンロで熱燻してたら、安全装置働いて止まるし。
事ある事にバタバタ開けてたからそりゃぁ火が通らないでしょう。
そして。。。。重くてかさばりすぎる!!
またキャンプ場予約。無料だってのにあんまり人気ないのかな?
篠見四十八滝。二年前に行って再訪。だからってワケでもないが
酒は御影の「酒倶楽部いちの」さんとこで旭日酒造の「十字旭純米」
現地調達は三田の岡村酒造場の「三田壱純米」
全部二年前に回ったとこばっかり。
あぁ、それから燻製するんで、ウチの浜福鶴の
ウィスキー樽で貯蔵した日本酒のリムーザンも持って来た。
これハイボールにしようと。
と、ここから設営ですが、これがベンチがあるので
それ含めたレイアウトにしようと何度か張り直ししてヘトヘト。
それから燻製するんだけど
豆腐と豚バラブロックとスパム
これが
こうなるんだけど、もうこの時点で
ヘトヘト。更に豚バラが生っぽいってんで、全部焼き直し。
しかも焚き火に燻製箱に燗つけのグリルにと
一人でずっと取り回ししてて、あれ?休みにここに来てんのに
なんでこんな大変な事になってんの?って。
で、肉焼いたらもう全部ヤメ!!
焚き火台タープの外に持って行って冷や酒チビチビやって
音はランダム選曲で流して、前回の新田次郎の「八甲田山死の彷徨」読んでた
で、おしまい。今回はなんもなし。
しかし燻製箱ダメやね。チップ燃えだしたら消火せなやし
ガスコンロで熱燻してたら、安全装置働いて止まるし。
事ある事にバタバタ開けてたからそりゃぁ火が通らないでしょう。
そして。。。。重くてかさばりすぎる!!
2013年05月25日
山燗音 14-(4)雨音に対抗する音
今回の酒は両極端であっち行ったり、こっち行ったり。
西村賢太「どうで死ぬ身の一踊り」読みつつ杯は進む
この女々しい筆者の自伝が、なめらかな文体で飽きさせない。
気温は寒くもなく暑くもなく快適だし。
薪に手を伸ばすと、おっとカエルが

何?焚き火の暖かいところに寄ってきたのか?
こんな音聴きつつ雨の静かな夜に、滑るような鯉川呑んで。
で、10時消灯。リサイクルショップでcolemanのコット見つけたのさ。
いや、雨の日にこれを使用できるのはすばらしい。
下からの雨漏り気にせず眠れる。テントにジャストサイズで入ったし
まだまだ雨はざんざん降ってたのだが、ぐっすり寝て6時頃起きた。

とりあえず、朝起きがけの焚き火。
今回このテントとタープの連結方法で全く濡れずに一晩呑めた。
曇った朝にこんな音。静かに呟くように。
しばらくしたら日差しがやって来た

全乾燥!!
そして撤収。何このカラカラの天気。昨日の雨が嘘のよう。

西村賢太「どうで死ぬ身の一踊り」読みつつ杯は進む
この女々しい筆者の自伝が、なめらかな文体で飽きさせない。
気温は寒くもなく暑くもなく快適だし。
薪に手を伸ばすと、おっとカエルが
何?焚き火の暖かいところに寄ってきたのか?
こんな音聴きつつ雨の静かな夜に、滑るような鯉川呑んで。
で、10時消灯。リサイクルショップでcolemanのコット見つけたのさ。
いや、雨の日にこれを使用できるのはすばらしい。
下からの雨漏り気にせず眠れる。テントにジャストサイズで入ったし
まだまだ雨はざんざん降ってたのだが、ぐっすり寝て6時頃起きた。
とりあえず、朝起きがけの焚き火。
今回このテントとタープの連結方法で全く濡れずに一晩呑めた。
曇った朝にこんな音。静かに呟くように。
しばらくしたら日差しがやって来た
全乾燥!!
そして撤収。何このカラカラの天気。昨日の雨が嘘のよう。
2013年05月23日
山燗音 14-(3)温燻音
燻製箱を作ろうと思った時に、じゃぁ何燻すの?ってなって
最初にブックマーク付けたのが燻製道士さんの「燻製記」
でそこから「男の手作り燻製」って本を買った。
そこから
かまぼこジャーキー
鶏もも肉の燻製
帆立貝柱の燻製
とりあえず朝、液に漬け込んでクーラーボックスに入れて
設営後、鶏肉を漬けこみ液と共に蒸し焼きします。

これを5分程で上げて、かまぼこも液を捨ててます。
そして貝柱は振り塩して、この三種類をキッチンペーパーで拭き取る

これを干しカゴに入れて1時間程乾燥する

この乾燥っていう待ちは、山時間では音と酒タイム
×
pink moon/nick drakeの呟くようなアコースティックに
オイルサーディンの油でもやし炒め。
強くなる雨音、鯉川のやさしいタッチからの軽い酩酊。
nick drakeの呟きが雨音と折り重なって、深くへ連れて行く。
っと。いかんいかん。燻製しなくては。
セッティング
点火!!
ついでに
点火!!
点火!!
と、火祭り。
最後の点火が今回初キャンプインの自作酒燗器。
これなんて作ったのもう2月とかぐらいでやっと使用
いや、良いよ炭でじんわり。湯が定温保ってるから
いつでも燗つけできるのが。
「香月」をぬる燗。これは生酒。
蔵元で買った時にこれ燗行けます?
って聞いたら、それは買った本人で試してください。
と最高の答え。そう酒呑み方なんて好きにしたいもんだ。
そして、この酸味が勢いつけた酒が温度上げると。。。
酸味がきゃいきゃい踊ってるがな!!酸味地獄。しかしそこは天国。
そして音は。

acid/ray buretto
アフロやで!!祭りやで!!酸味に酔いしれパーカスに揺らされ。
とか言ってるうちに燻製完成。

香りがヤバス。まず貝柱。おおおい!!きゅっと閉まって燻し香が生の見に食い込んでる
新たな燗酒に走らせる。はよ酒持ってこい。
「鯉川」の熱燗。こいつがクセモノ。
冷やの時は優しかったのに、燗つけたら入りはやさしくも酸どーんでコリッコリのコク
おいー燻製の個性的な味わいに対抗できる仕様になったやん。
これは冷やじゃぁ負けるけど、燗なら素晴らしくハーモニーやん
で、鶏肉の燻製を一口。コイツは貝柱と違ってやさしく覆う感じ
これは最高のアテを手に入れた。戦えるな。誰とか?
それで更には

かまぼこジャーキーinビーフン。
汁に染み込んだ燻し香。最初はどうか?と思ったがなかなか。
またまた杯は続いてく。
最初にブックマーク付けたのが燻製道士さんの「燻製記」
でそこから「男の手作り燻製」って本を買った。
そこから
かまぼこジャーキー
鶏もも肉の燻製
帆立貝柱の燻製
とりあえず朝、液に漬け込んでクーラーボックスに入れて
設営後、鶏肉を漬けこみ液と共に蒸し焼きします。
これを5分程で上げて、かまぼこも液を捨ててます。
そして貝柱は振り塩して、この三種類をキッチンペーパーで拭き取る
これを干しカゴに入れて1時間程乾燥する
この乾燥っていう待ちは、山時間では音と酒タイム

pink moon/nick drakeの呟くようなアコースティックに
オイルサーディンの油でもやし炒め。
強くなる雨音、鯉川のやさしいタッチからの軽い酩酊。
nick drakeの呟きが雨音と折り重なって、深くへ連れて行く。
っと。いかんいかん。燻製しなくては。
ついでに
と、火祭り。
これなんて作ったのもう2月とかぐらいでやっと使用
いや、良いよ炭でじんわり。湯が定温保ってるから
いつでも燗つけできるのが。
「香月」をぬる燗。これは生酒。
蔵元で買った時にこれ燗行けます?
って聞いたら、それは買った本人で試してください。
と最高の答え。そう酒呑み方なんて好きにしたいもんだ。
そして、この酸味が勢いつけた酒が温度上げると。。。
酸味がきゃいきゃい踊ってるがな!!酸味地獄。しかしそこは天国。
そして音は。

acid/ray buretto
アフロやで!!祭りやで!!酸味に酔いしれパーカスに揺らされ。
とか言ってるうちに燻製完成。
香りがヤバス。まず貝柱。おおおい!!きゅっと閉まって燻し香が生の見に食い込んでる
新たな燗酒に走らせる。はよ酒持ってこい。
「鯉川」の熱燗。こいつがクセモノ。
冷やの時は優しかったのに、燗つけたら入りはやさしくも酸どーんでコリッコリのコク
おいー燻製の個性的な味わいに対抗できる仕様になったやん。
これは冷やじゃぁ負けるけど、燗なら素晴らしくハーモニーやん
で、鶏肉の燻製を一口。コイツは貝柱と違ってやさしく覆う感じ
これは最高のアテを手に入れた。戦えるな。誰とか?
それで更には
かまぼこジャーキーinビーフン。
汁に染み込んだ燻し香。最初はどうか?と思ったがなかなか。
またまた杯は続いてく。