2013年05月20日
山燗音 14-(2)燻製しに日ヶ谷渓谷キャンプ場
で、雨予報よ。なに?なんて意地悪な。
朝起きて燻製の仕込みして、積み込んで、昼前に出発
怪しかった天候はすぐに崩れてしまった。
あーあ、降り出す前にせめてタープ立てたかったなー。
と思いつつ2時過ぎに日ヶ谷渓谷キャンプ場に到着
雨の中びしゃびしゃになりつつ設営。

おぉなんか焚き火用カマドあるし、イスあるし
それに水ハケ良くて、これだけ雨降ってるのに足下はキレイ。
ここはアタリだな。実際設営した後は濡れる事もなくぐっすり寝れた。
さて、とりあえず一杯。
狩場酒造場の「秀月」純米生を冷やでくいっと。
甘い酸味がやらかい渋味振りまきながら一点目指して
弓矢のように飛んでく。それが的を射抜いたら
反転して八方向に広がる!!そして甘渋がじんわり残る
で、鯉川は?クイッと。
のほほっほ〜こりゃ優しい。
すっと入ってきて、でもなんにも主張しないやん
と思ってたら酸味がすっとやわらかく立ってく
しかしそれを捕まえたと思ったらとっとと切れる
あれ?これだけ?って思ったら足下から
渋味が迫ってくる。この思わせぶりなタイムラグったら。
こんな雨の夕暮れには鯉川が合うなぁ。。。
なんてセンチメンタルな事考えてたら
スピーカーからSLYが流れ出した。

sly&the family stone 「 stand!」
この上り調子の頃のスライのファンク。
おい、何センチになってんのだ?
って言われてるようで。。。
そうきたら秀月にチェンジして燻製の仕込みしますか。
朝起きて燻製の仕込みして、積み込んで、昼前に出発
怪しかった天候はすぐに崩れてしまった。
あーあ、降り出す前にせめてタープ立てたかったなー。
と思いつつ2時過ぎに日ヶ谷渓谷キャンプ場に到着
雨の中びしゃびしゃになりつつ設営。
おぉなんか焚き火用カマドあるし、イスあるし
それに水ハケ良くて、これだけ雨降ってるのに足下はキレイ。
ここはアタリだな。実際設営した後は濡れる事もなくぐっすり寝れた。
狩場酒造場の「秀月」純米生を冷やでくいっと。
甘い酸味がやらかい渋味振りまきながら一点目指して
弓矢のように飛んでく。それが的を射抜いたら
反転して八方向に広がる!!そして甘渋がじんわり残る
で、鯉川は?クイッと。
のほほっほ〜こりゃ優しい。
すっと入ってきて、でもなんにも主張しないやん
と思ってたら酸味がすっとやわらかく立ってく
しかしそれを捕まえたと思ったらとっとと切れる
あれ?これだけ?って思ったら足下から
渋味が迫ってくる。この思わせぶりなタイムラグったら。
こんな雨の夕暮れには鯉川が合うなぁ。。。
なんてセンチメンタルな事考えてたら
スピーカーからSLYが流れ出した。

sly&the family stone 「 stand!」
この上り調子の頃のスライのファンク。
おい、何センチになってんのだ?
って言われてるようで。。。
そうきたら秀月にチェンジして燻製の仕込みしますか。
2013年05月20日
山燗音 14-(1) 〜もってくもん
やっと行ける。今回テーマは燻製箱で温燻。
前回から半年以上経ってるので近場のキャンプ場にしとこう。
しかも燻製の仕込みしなければならないので尚更近所で。
まず酒。

左はJR六甲道駅近くの「花木酒販」で燗にオススメの酒
山形の鯉川酒造 「純米吟醸 鯉川」
アルコール15.3
日本酒度 +5
酸度 1.5
アミノ酸度0.6
山形県産米「出羽の里」使用
右はキャンプ場いく道すがらいつも通る
狩場酒造場の「秀月」純米冷囲い生
狩場酒造場は一回目に伺ったきり2年振り
キャンプ空白が長かったので初心に戻る為にもええんとちゃう?
音は半年以上空いたしアホ程ある
本は


西村賢太「どうで死ぬ身の一踊り」
芥川賞作家の本っつても、無頼派?
作家してなかったら野たれ死にしそうな
今時そんな小説家おったんやな?って人
新田次郎「八甲田山死の彷徨」
山行する人にとってはバイブルみたいな本でしょ?
本屋眺めてて初めて目に入って、あぁこれか!!と
んじゃぁ。燻製箱と酒燗器作って、コット購入した。
このニューアイテム持って行ってみよう。
前回から半年以上経ってるので近場のキャンプ場にしとこう。
しかも燻製の仕込みしなければならないので尚更近所で。
まず酒。
左はJR六甲道駅近くの「花木酒販」で燗にオススメの酒
山形の鯉川酒造 「純米吟醸 鯉川」
アルコール15.3
日本酒度 +5
酸度 1.5
アミノ酸度0.6
山形県産米「出羽の里」使用
右はキャンプ場いく道すがらいつも通る
狩場酒造場の「秀月」純米冷囲い生
狩場酒造場は一回目に伺ったきり2年振り
キャンプ空白が長かったので初心に戻る為にもええんとちゃう?
音は半年以上空いたしアホ程ある
本は


西村賢太「どうで死ぬ身の一踊り」
芥川賞作家の本っつても、無頼派?
作家してなかったら野たれ死にしそうな
今時そんな小説家おったんやな?って人
新田次郎「八甲田山死の彷徨」
山行する人にとってはバイブルみたいな本でしょ?
本屋眺めてて初めて目に入って、あぁこれか!!と
んじゃぁ。燻製箱と酒燗器作って、コット購入した。
このニューアイテム持って行ってみよう。
2012年11月12日
山燗音 13-(4) 木谷山、朝メシ
昨夜、1時まで薪燃やし続け、薪2束と家から持って行った1束分と現地調達の2束分
そうか、6時間燃やしたらこれだけいるのか。。と。
朝7時に目覚めたら雨がポツポツ降って来たんで急いで
テント全部東屋に退避させて乾燥させる。

いやーいいねー東屋広いと。そして一人だと使いたい放題。
前日ファミキャンが何組か使ってたけど、帰りに掃除されて行ったようで
すごいキレイに使わせてもらったし。僕も見習ってキレイにして帰らないと

雨にはピアノでしょ。ramsey lewis trio/the in crowed
軽く跳ねるようなファンキーなピアノのトリオ。
どこかの小さなバーなんかで演奏してるようなマナーの良い歓声
を聴きながら朝飯を用意してく
昨夜のトマトソースの残りで野菜を炒めて、オムレツでもしようか
しかし、失敗!!焦げた。まだスキレットがしっくりいってないのか
僕の腕が未熟すぎるのか。ま、未熟の方が大きいと思うけど。

みそ汁、コーヒー、ごはん。




skatlites→steve tibetts→tito puente→wack wack rythem band
この流れ見たら朝食時の気分の持って行き方がよくわかる
雨音聴きながらramsey lewisで立ち上げて軽くヨガして
朝メシうまいっ!!とか言いつつskatalitesで流れるようなスカ
お腹いっぱいでsteve tibettsでのそーとしつつ残りの薪焼べて
さて火が回って来たtito puenteでどっかんどっかん盛り上げて
さて撤収はその流れでwack wack rythem band

さぁ、薪は燃やし尽くした、テントも乾燥できて片付けた。
ありがとう、東屋。この広いスペース独り占めは雨の中でも快適だった
掃除したし、さて帰ろう。
そうか、6時間燃やしたらこれだけいるのか。。と。
朝7時に目覚めたら雨がポツポツ降って来たんで急いで
テント全部東屋に退避させて乾燥させる。
いやーいいねー東屋広いと。そして一人だと使いたい放題。
前日ファミキャンが何組か使ってたけど、帰りに掃除されて行ったようで
すごいキレイに使わせてもらったし。僕も見習ってキレイにして帰らないと

雨にはピアノでしょ。ramsey lewis trio/the in crowed
軽く跳ねるようなファンキーなピアノのトリオ。
どこかの小さなバーなんかで演奏してるようなマナーの良い歓声
を聴きながら朝飯を用意してく
昨夜のトマトソースの残りで野菜を炒めて、オムレツでもしようか
しかし、失敗!!焦げた。まだスキレットがしっくりいってないのか
僕の腕が未熟すぎるのか。ま、未熟の方が大きいと思うけど。
みそ汁、コーヒー、ごはん。




skatlites→steve tibetts→tito puente→wack wack rythem band
この流れ見たら朝食時の気分の持って行き方がよくわかる
雨音聴きながらramsey lewisで立ち上げて軽くヨガして
朝メシうまいっ!!とか言いつつskatalitesで流れるようなスカ
お腹いっぱいでsteve tibettsでのそーとしつつ残りの薪焼べて
さて火が回って来たtito puenteでどっかんどっかん盛り上げて
さて撤収はその流れでwack wack rythem band
さぁ、薪は燃やし尽くした、テントも乾燥できて片付けた。
ありがとう、東屋。この広いスペース独り占めは雨の中でも快適だった
掃除したし、さて帰ろう。
2012年11月12日
山燗音 13-(3) 木谷山で本と音
そして、宗玄を燗しながら太田和彦の「超居酒屋入門」を読む
→
しかし、この場所はほんとに一人しかいない居酒屋
アテは自分で用意して、酒も自分で燗して、音もセレクトして
明かりを焚き火に求めて、同時に暖をとると。
そして暖をとるもう一つの手段が、この宗玄の燗。
冷やのまろやかな甘さとはうって変わって苦味ドーン。
甘さ口で待機してたのに、すっとかわされた。
後ろからじっと見られてて、ケケケッと笑われてるみたい。
でもこの苦味がトマトソースや、サバ味噌チーズを更に煽ってく
なんで、このアテをこの酒に持って来たの知ってんの?
全て見透かされてんのか?もう燗に焚き火の灰がいっぱい入ってるけど
気にもならなくなるくらいのハマり感。
さて、このドープ酩酊にthe pains of being pure at heartが煩くなってきたんで
Madcap Laughs/syd barett
の浮遊感でレイドバックしていく
「超居酒屋入門」の日本酒の項目に分け行ってく
忠臣蔵22BYの冷やに戻ってく、
そこで本では作者の太田和彦がとある日本酒を呑んで
「さっぱりとはしてないが、一口含むと口の中に旨さが広がり、すっと消え次ぎに繋げていく。。」
みたいな感想を書いていて、今まさにそれがこの瞬間だ。
この忠臣蔵もそうだがsyd burettも次々に杯を重ねたくなる音。
また宗玄燗つけて。。。寒くなってきた。
dead can dance
80年代後期の冷めたゴス。この頃特有の真剣な冷め方。
冷めた音に冷めた空気。いきなり鼻が敏感になった気がした。
そしたら森から鹿かな?30秒ぐらい休まずにギャーギャー鳴きだした
へぇーdead can danceに反応しますか?この空気によく合うと思ったんだけど
不評なようで。。。まぁそんで敏感になった鼻に宗玄の香り。
そして手にとるもう一冊の本
→
→
「甘い記憶」女性作家6人のオムニバス。これでエロい感じのとこ読んでたら
生臭い音を聴きたくなったので、前回のやり残しのジャックスへシフト。
マリアンヌの歌詞がその時読んでた「東京島」桐野夏生の内容にリンクして笑えた
しかしそこからもその後も凄いネガなパワーに満ちている。
昔、ジャックス好きな知り合いがいてちらっと聴いた事があるが
暗いし、音も古くさいし敬遠したけど、このネガさはあの頃もっと聴いてたら
ハマったのかもしれないなぁ。。と今?今は詩的だなぁ。。とは思うけど
ラブシェネレーションはいいなぁ。。って思った。
そしてtom waitsでぼわっと暖かくなった心もちから
忠臣蔵と宗玄をブレンドして燗つけたりして
更に焚き火をガンガン焼べたり、
クラリネット吹いてみたり

applecatのburning manのセット。これが山での音鉄板になってきた
東京でburning manが開かれたとどこかで読んだ
その会場内では全ての貨幣が無効で、全てを自ら用意して
自分の特技だけで村を作って行くそうだ
これはすごいな、その中で僕は何ができるんだろうね?
とこのmixを聴きながら、焚き火を見つめながら思った。
さて、酒も5合超えた。ここではこれだけ呑んでも
しっかりはっきりしてて、相変わらず音は染み込んでくるし
小説の内容は浮遊していく。

じゃがたらの「ニセ予言者」でうぉぉぉっぉとなり


james blakeからいつもの「in a silent way」で静かにのぼりつめる
そして6時間粘った焚き火とともにフェードアウトして
寝床にもぐっていく。。。

しかし、この場所はほんとに一人しかいない居酒屋
アテは自分で用意して、酒も自分で燗して、音もセレクトして
明かりを焚き火に求めて、同時に暖をとると。
そして暖をとるもう一つの手段が、この宗玄の燗。
冷やのまろやかな甘さとはうって変わって苦味ドーン。
甘さ口で待機してたのに、すっとかわされた。
後ろからじっと見られてて、ケケケッと笑われてるみたい。
でもこの苦味がトマトソースや、サバ味噌チーズを更に煽ってく
なんで、このアテをこの酒に持って来たの知ってんの?
全て見透かされてんのか?もう燗に焚き火の灰がいっぱい入ってるけど
気にもならなくなるくらいのハマり感。
さて、このドープ酩酊にthe pains of being pure at heartが煩くなってきたんで

の浮遊感でレイドバックしていく
「超居酒屋入門」の日本酒の項目に分け行ってく
忠臣蔵22BYの冷やに戻ってく、
そこで本では作者の太田和彦がとある日本酒を呑んで
「さっぱりとはしてないが、一口含むと口の中に旨さが広がり、すっと消え次ぎに繋げていく。。」
みたいな感想を書いていて、今まさにそれがこの瞬間だ。
この忠臣蔵もそうだがsyd burettも次々に杯を重ねたくなる音。
また宗玄燗つけて。。。寒くなってきた。

80年代後期の冷めたゴス。この頃特有の真剣な冷め方。
冷めた音に冷めた空気。いきなり鼻が敏感になった気がした。
そしたら森から鹿かな?30秒ぐらい休まずにギャーギャー鳴きだした
へぇーdead can danceに反応しますか?この空気によく合うと思ったんだけど
不評なようで。。。まぁそんで敏感になった鼻に宗玄の香り。
そして手にとるもう一冊の本



「甘い記憶」女性作家6人のオムニバス。これでエロい感じのとこ読んでたら
生臭い音を聴きたくなったので、前回のやり残しのジャックスへシフト。
マリアンヌの歌詞がその時読んでた「東京島」桐野夏生の内容にリンクして笑えた
しかしそこからもその後も凄いネガなパワーに満ちている。
昔、ジャックス好きな知り合いがいてちらっと聴いた事があるが
暗いし、音も古くさいし敬遠したけど、このネガさはあの頃もっと聴いてたら
ハマったのかもしれないなぁ。。と今?今は詩的だなぁ。。とは思うけど
ラブシェネレーションはいいなぁ。。って思った。
そしてtom waitsでぼわっと暖かくなった心もちから
忠臣蔵と宗玄をブレンドして燗つけたりして
更に焚き火をガンガン焼べたり、
クラリネット吹いてみたり
applecatのburning manのセット。これが山での音鉄板になってきた
東京でburning manが開かれたとどこかで読んだ
その会場内では全ての貨幣が無効で、全てを自ら用意して
自分の特技だけで村を作って行くそうだ
これはすごいな、その中で僕は何ができるんだろうね?
とこのmixを聴きながら、焚き火を見つめながら思った。
さて、酒も5合超えた。ここではこれだけ呑んでも
しっかりはっきりしてて、相変わらず音は染み込んでくるし
小説の内容は浮遊していく。

じゃがたらの「ニセ予言者」でうぉぉぉっぉとなり


james blakeからいつもの「in a silent way」で静かにのぼりつめる
そして6時間粘った焚き火とともにフェードアウトして
寝床にもぐっていく。。。
2012年11月05日
山燗音 13-(2) 木谷山
木谷山で16時から東屋横で設営。もちろん誰もいないんで酒からの音
まずは「忠臣蔵山廃純米 22by」にbotecoeletro
→
これはすげぇ。すべての味覚が渾然となって舌の上でとろける
固さが全て削られ、しかし古酒のようなアクはない
この22byという今のタイミングで見事栓を開けさせてくれた
青木酒店に感謝します。
そこにbotecoeletro。ここまで甘くやさしい酒にあわせるのに
いきなりトップギアのブアラジリアントライバル!!
だって今回の山燗はハンバーグだし。頭はふわりと体はホットに。
で、まずはじめましてのスキレットで大量のキノコ焼いて行きます

バターとオリーブオイルでじっくりこげないように。
ここでスキレットのじっくり焼いてく感がハマった
そしてキノコの焼ける香ばしい香りが忠臣蔵22byを進ませる
この二つの香りが水の上をすいすい滑りながら進むよう。
あぁ、ダメ燗しよう

キノコ焼け上がると同時に40℃到達、ぬる燗。
酸がっ!!きゅーっと!!常温でやんわりした乙女やったのに
燗したら射抜く視線で誘惑するいいオンナに様変わり
そしてbotecoeletroがドシャメシャとリズム刻んで
何?忠臣蔵が音に合わせて様変わりしよった。と勘違いさせる
いや、悪女やなぁ。。。
そこで音が

you.may.die.in.the.desertに変わる。夕暮れにハマった。
透明なギターが降ってきた。。。。静かな気持ちに戻された
すいません悪女とか言って。。。忠臣蔵旨いです。。
煮込みハンバーグはまだまだ第一段階なんで
サバ味噌煮缶でもアテで食うか。。。そこにチーズのせてオニオンパウダー振って

旨いやん。チーズと味噌って相性いいのかな?忠臣蔵の酸味も負けてない。
ちょっと酔ったー。ので焚き火に点火して、バーグ練ろっと。

今回煮込みハンバーグにしようと思った元凶がこれ
「ハンバーグヘルパー」ひき肉に混ぜるだけで出来ると
これは野営でも手軽にできるやん。てことでそこから焼き

そこから音がthe pains of being pure at heartに変わったんで第二の酒にシフト
→
なんなんだよ。このUKっぽいさらさら流れてくようなギターは
2ndsummer of loveのええとこどりしたような気持ちいい流れ
このスウィングに宗玄のひやおろしが乗っかる。
甘い。甘酸っぱい。なんか2ndsummer of love的の甘酸っぱさと
相まってなんだかしんみりしてしまう。でも宗玄は甘酸っぱさの陰にしれっと渋味が乗る
なんか甘酸っぱいの好きでしょ?でもそんだけじゃないんよ
って言われてるみたい。。。。
煮込みはそれから
→ 
ハンバーグ焼けたら上げて、そのままタマネギ焼いてしんなりしたら
トマトピューレと赤ワインとコンソメ、塩胡椒
そこに前出のキノコとハンバーグもどして少々煮込む。
そして

完成。

めちゃくちゃ旨いがな!!
トマトソースに凝縮させたキノコの旨味が染み渡ってる。
そしてハンバーグは手軽に出来るモノだけど全然旨い。
さぁこれに何を合わせていこうか?夜はまだまだ長い。
まずは「忠臣蔵山廃純米 22by」にbotecoeletro

これはすげぇ。すべての味覚が渾然となって舌の上でとろける
固さが全て削られ、しかし古酒のようなアクはない
この22byという今のタイミングで見事栓を開けさせてくれた
青木酒店に感謝します。
そこにbotecoeletro。ここまで甘くやさしい酒にあわせるのに
いきなりトップギアのブアラジリアントライバル!!
だって今回の山燗はハンバーグだし。頭はふわりと体はホットに。
で、まずはじめましてのスキレットで大量のキノコ焼いて行きます
バターとオリーブオイルでじっくりこげないように。
ここでスキレットのじっくり焼いてく感がハマった
そしてキノコの焼ける香ばしい香りが忠臣蔵22byを進ませる
この二つの香りが水の上をすいすい滑りながら進むよう。
あぁ、ダメ燗しよう
キノコ焼け上がると同時に40℃到達、ぬる燗。
酸がっ!!きゅーっと!!常温でやんわりした乙女やったのに
燗したら射抜く視線で誘惑するいいオンナに様変わり
そしてbotecoeletroがドシャメシャとリズム刻んで
何?忠臣蔵が音に合わせて様変わりしよった。と勘違いさせる
いや、悪女やなぁ。。。
そこで音が

you.may.die.in.the.desertに変わる。夕暮れにハマった。
透明なギターが降ってきた。。。。静かな気持ちに戻された
すいません悪女とか言って。。。忠臣蔵旨いです。。
煮込みハンバーグはまだまだ第一段階なんで
サバ味噌煮缶でもアテで食うか。。。そこにチーズのせてオニオンパウダー振って
旨いやん。チーズと味噌って相性いいのかな?忠臣蔵の酸味も負けてない。
ちょっと酔ったー。ので焚き火に点火して、バーグ練ろっと。
今回煮込みハンバーグにしようと思った元凶がこれ
「ハンバーグヘルパー」ひき肉に混ぜるだけで出来ると
これは野営でも手軽にできるやん。てことでそこから焼き
そこから音がthe pains of being pure at heartに変わったんで第二の酒にシフト

なんなんだよ。このUKっぽいさらさら流れてくようなギターは
2ndsummer of loveのええとこどりしたような気持ちいい流れ
このスウィングに宗玄のひやおろしが乗っかる。
甘い。甘酸っぱい。なんか2ndsummer of love的の甘酸っぱさと
相まってなんだかしんみりしてしまう。でも宗玄は甘酸っぱさの陰にしれっと渋味が乗る
なんか甘酸っぱいの好きでしょ?でもそんだけじゃないんよ
って言われてるみたい。。。。
煮込みはそれから
ハンバーグ焼けたら上げて、そのままタマネギ焼いてしんなりしたら
トマトピューレと赤ワインとコンソメ、塩胡椒
そこに前出のキノコとハンバーグもどして少々煮込む。
そして
完成。
めちゃくちゃ旨いがな!!
トマトソースに凝縮させたキノコの旨味が染み渡ってる。
そしてハンバーグは手軽に出来るモノだけど全然旨い。
さぁこれに何を合わせていこうか?夜はまだまだ長い。