ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年08月31日

山でイス製作 2

 やっと休日に晴れてる!!って事で山行きましょ。工作しに行きましょ。
前回見つけた、切り出された木が山積みの場所。まだあるのかな。
それで、荷物詰め込んでる時にコレを見つけた。

このiphoneケース。アシーズブリッジ西宮で買ってたの忘れてた。
「ORセンサードライポケット」
今となってはiphoneなしでは色々不便だし、音楽聴くのになくてはならない。
このケースって防水で、ケースに入れたまま操作できるし
イヤフォンジャックが外に出てて、音楽聴けるし。
いやー、初めて使ったけど、なんでこれ買ったの忘れてたの?
って程使い良いねー

さて、山に入ったら大雨の影響か、地盤が流されてるとこもありながら目的地に到着
前回の工作と同じ要領でしようと木を物色していく。足の部分はもっと太いモノにしてみた
交差する部分のタガをもっと深くした方が重量に耐えれるのでは?と思ったので
初めてタガ切った前回よりは慣れて出来たのだけど

このヒモが食い込んでいる部分。これは隙間が開いてるって事なんよ
これじゃぁ安定しないよね。まぁホゾが深いんでこのまま行くか。。と
それから、そのヒモ。前回シュロ縄使って切れたんで、ナイロンロープを買って来た

しかし。。。

ここまで作ったとこで10m×2のロープを使い切ってしまった。
そうかー20mあっても足りないのか。しゃーない。
とりあえずこれで座ってみたら

まぁー最初は持ったんだけど、結局崩れたね。
やっぱりホゾの隙間が空いてる方の足がダメだった

これは解体した後だけど、まぁこれだけ空いてたらねぇ。

もうちょいホゾ切りの精度上げるか、別の形状考えるか。。

まぁそれはそれでメシ作ろう

はや湯でスパとアマノフーズのクリームシチューで

スープスパ的なモノ。これ茹で汁の中にそのまま入れたので
水の使用が最小限で済んだ。いいかもね。


で、こんな森チックな模様のおちょこに注ぐ酒は
浜福鶴の山田錦の純米吟醸の生原酒。
オォー相変わらず記憶に残り続ける酸味だ。
燗したかったけど、なんとなく天気が悪くなってきたんで
これでお開き。

今回作業中にかけてた曲MERIDIAN BROTHERS
腰砕けなラテン。ヘラヘラしながら聴くべき。
このpvも、おかしいだろ。







  

Posted by ファンキー4号 at 22:12メシ燗音

2014年08月24日

山での洗い物。

外でメシ作って食った時に、洗い物が悩みの種なんですよ。
いつもウェットティシュー持って行ってゴシゴシしてるんですが
ちょっとでもこびり付いたら取れない。そこで市販のスポンジ持って行こう
かと思ったけど、水気あるから、スポンジだけ別に入れ物入れるのも手間だ。
それに、その入れ物に水気あるもの入れてたら、カビ生えたりしそう。
なんかないかなー。って思って100均の「セリア」で探してて


こんな小さなブラシを買ってみた。


まぁー100均だけに、開けた瞬間にブラシの毛がぼろっと落ちたけど
このコンパクトさなら、カサ取らないしいいんでないかと。


こいつに同じく100均で買ったカラビナ付けて


こうやってぶら下げてたらいつの間にか乾いてるでしょ。
コンパクトだし邪魔にならないと思うけど。。
これで大方擦って、ウェットティッシュで拭いたらいいんでは?





  

Posted by ファンキー4号 at 23:02道具

2014年08月21日

岩貞の勝利に捧ぐ酒。

あてもなくふらふら出かけて、日没までになんとかキャンプ場に辿り着いた
まさかこんな偶然でテント貼れるとは思ってなかったんで
なーんにも買い込んでなかった。いや、目の前に道の駅があるじゃない。
産直の野菜と特産品。こんなお宝ばかりの中から食材選べるとは
で、野菜といっしょに買ったのがこれ


野菜だけじゃぁ寂しいんで、なんか麺とかないかな?
と思って手にしたのが「もち」しかも「かきもち」?
最初鍋に入れる「しゃぶもち」みたいなんかと思って


しゃぶしゃぶーってしてみたが全然柔らかくならない
しびれ切らしてポン酢に漬けて食ってみた。

か、硬い。それで、よーく読んでみると。
揚げてください。と。な、なんなん。。。油ないよ。
しかたない。焼くっていうか、から煎りしてみるか。。



ほっほー美味い。パリパリしておかきやん。
あーだから。。。かきもち。。。なるほど。初めて食ったよ。
しかし、ここに来なかったら一生手にしなかったろうな。。
と、考えたら貴重ですな。

この生涯初めての味に、ここで買った酒

神結酒造の山田錦の純米吟醸。ちょいがっつり目の口の中で共鳴してく味
しみじみーってしながら、頂きました。神の水。

地場野菜をごった煮して更に追い撃ち。
さて、音は。。。って思ったが我慢できずに
radikoで阪神戦を聴いてた。岩貞の初勝利!!
前回ボコボコにやられたから、やっぱりルーキーだめなの?
って思ってたけど危なげだけど、5回投げきり
勝利の美酒を注いでガッツポーズしてました。
杯を傾けながら、ガンバレガンバレ言ってました。






  

Posted by ファンキー4号 at 23:42山燗音

2014年08月20日

三国公園キャンプ場(兵庫県多可郡)

今回ご縁があって利用させてもらうキャンプ場。
三国公園キャンプ場。僕のような、ふと思い立ったからキャンプ行こう
なんて人には非常にありがたい。低価格キャンプ場はいろいろあるけど
事前に役所に届けをださないといけなかったりして
その時点でめんどくさくなってしまうんですよね。

その点、ここは「R427 かみ」の道の駅で受付してもらえるので
受付時点でキャンプ場に空きがあれば利用できそう。
僕がこの道の駅に着いたのが16時半で、もうそろそろ閉店準備に入ったのに
キャンプ場利用したいと言ったら、快く受け付けてもらえました。
まぁ、お盆最終日だったので、他にお客さんがいなかったからかもしれませんが


これが道の駅で、ここに沿ってR427が走ってて、この道挟んだ北側にキャンプ場。

料金は一泊300円。この値段設定がいいじゃないですか
受付をしたら、トイレの鍵と水道のコックともう一つなんだか忘れたけど
を渡されます。翌日道の駅にこれを返さなければならないので
店が開店するまでキャンプ場にいなければなりません。
アウトは11時です。


これが炊事場。キレイに使われてました。ここに唯一電源がとれるコンセントがあります
基本焚き火は禁止ですが、かまどがあってそこならオッケー


轍が出来てるように、車で奥まで入って行けます。
緑の上に乗り入れるのは気が引けたので、テント横付けはしませんでした
それでも場内もそう広くないので、車の近くには貼れます。



このすぐ側を国道が走ってるんですけど、車通りが全然なかったです
これも休日だったからかもしれませんけど。。。
ぐっすり寝れました。
しかし、ここは僕みたいにぐうたらには非常にありがたい場所でした。
きっとまた行くでしょう。



  

Posted by ファンキー4号 at 23:03野営地

2014年08月18日

iphoneに導かれた。

また雨だよ!!先週台風だったし、先々週も、その前も降ってたし!!
いったいどうなってんだ?よりによって休みの日に当ててこなくても。
もう!!行こう。泊まるアテも探してないし、酒も食料もないけど。
と、思いたったのが昼過ぎてから。とりあえず北の方行っときゃいいんじゃない?
今日は17日の日曜日、盆休み最後の日だから、もうみんな帰るだろうし
どこかのキャンプ場で泊まらしてくれるかもしれないし。
ってな感じで、最低限な装備だけ持って出かけた。

まず酒だ。それがなければ何も始まらない。
しかし、先にも書いたが盆休み最終の日曜日。酒蔵や酒屋なんて開いてる訳ない。
試しに加東市にある「神結酒造」行ってみたけど、まぁ当然閉まってるわな。
それでもどんどん北上してく。なんかないの?なーんかさぁ!!
途中酒屋で何度も止まって閉まってて、止まって閉まってて。

あ、そうだ。道の駅なら開いてるか。酒も置いてるでしょ。多分。。。
そこでiphoneのアプリ「道の駅マップ」



コイツを頼りに検索開始。
辿り着いたのがココ



おぉ〜〜〜!!酒あった!!
それもここに来る途中閉まってた神結酒造のPBが!!
おっと、これ、まだ第一段階やん。泊まるとこ探さな。
もう16時回ってるし、急がなければ受付終わる。
そこで次なるアプリ。名前そのまま「キャンプ」



コイツを開ける。で最寄りのキャンプ場検索っと。
を?これ近所ちゃうの?ってそこにあるやん。




道の駅「R427かみ」にキャンプ場が併設されてた。
なんという巡り合わせ。きっと日本酒の神様が僕をみてくれてるのだよ。
まず、キャンプ場がいけるか。。。OKでした。
わずか使用料300円で車も奥まで入って行けるし、電源も来てた。
第二段階オッケー。最後に食料はもちろんここで買い込む。


ハッハッハッハ。調味料も油も忘れてきたよ。
しかし、そんなんは小っさな事だ。
いろんな苦難を乗り越え今夜はここで宴を開けるのだからな!
そして、今回はほんとにiphoneが良かった。コイツは本物の相棒だ。


  

Posted by ファンキー4号 at 20:38Comments(2)山燗音